どーも、がばちょでございます。
令和になってから、あと数カ月で一年をむかえようとしています。ときの流れは早いです。あっという間に老いてしまいますな。よぼよぼぼ
僕は仕事で自転車業界にいるので、安全面を向上させる一環で定期的に自転車の事故に関する記事をみています。その記事を見ていると必然的に自動二輪(バイク)の死亡事故の統計も目に入ります。
自分の運転を振り返って反省し安全運転を意識するために、最新の警視庁発表分をご紹介します。
※2020年2月28日に警視庁より二輪車の交通死亡事故統計より、引用しています。
バイク死亡事故 最新の統計は以下の通りです
都内・全国の二輪死亡事故の統計

東京都内死者数 | 東京都内構成率 | 全国死者数 | 全国構成率 | |
---|---|---|---|---|
二輪車 | 28人 | 21.1パーセント | 510人 | 15.9パーセント |
四輪車 | 14人 | 10.5パーセント | 1,083人 | 33.7パーセント |
自転車 | 34人 | 25.6パーセント | 433人 | 13.5パーセント |
歩行者 | 57人 | 42.9パーセント | 1,176人 | 36.6パーセント |
その他 | 0人 | 0パーセント | 13人 | 0.4パーセント |
合計 | 133人 | 100パーセント | 3,215人 | 100パーセント |
全国死者数を見ていただくとおわかりのように、交通死亡事故の割合で一番多いのは歩行者の方がお亡くなりになるケースです。
その次が二輪車(バイク)、自転車と続きます。
死亡事故発生の時間帯
令和元年中にバイク事故でお亡くなりになった方は、都内だけで28名、全国で510名にのぼります。
その事故の発生した状況を最新のものと、過去5年の都内の平均を以下のグラフから見ることができます。


その大半が出勤時、退勤時の事故が占めています。これは単純に、通勤時にバイクを用いている方が多いことも要因です。
しかし、出勤時は『遅刻してしまいそう』だとか、退勤時は『早く帰りたい』『約束の時間に間に合わない』という焦りのもとで運転していた可能性があります。
仕事の通勤でバイクに乗る際は、時間の余裕をみてスピードの出し過ぎには注意が必要です。
年齢別にみる
車や、バイクの保険は若年層ほど事故の割合が高いとの理由で、保険料があがります。実際の都内のバイク死亡事故の年齢別はどうでしょうか。

保険会社の言う通りに若年層の割合も高いですが、40歳台も同様に高水準です。これは、令和元年も過去5年の平均でも変わりません。この年代の人が一番、バイクに乗っているからでしょうか。
40歳台というのは、動体視力や瞬間的な判断力というのは20代、30代に比べて確実に衰えてきます。しかしながら、それを自覚せずに乗ってしまうと取り返しのつかないことになりかねません。若いときよりもより一層の安全運転が推奨されます。
致命傷部位
死亡事故の死因となった、致命傷部位はどこでしょうか。

やはり、頭部へのダメージが一番の要因になります。
それでは、この方たちは今の時代にヘルメットをかぶっていなかったのかという疑問が残ります。
もちろん、ヘルメットは被っておられました。ではなぜ頭部へのダメージが死因の一位なのか、警視庁の発表に回答がありました。
令和元年中に発生した二輪車乗車中の死者のうち、約40パーセントで事故時にヘルメットが脱落していました。
ヘルメットをきちんと装着できていない方が多いようです。きちんとサイズのあったヘルメットを装着し、顎紐で固定できていることが大切です。
サイズがブカブカ、または極端に小さい、顎紐で固定をしていないヘルメットは被っているのではなく、頭に乗せているだけです。少しの衝撃でヘルメットは飛んでいきます。
また、胸部プロテクターの着用をしましょう。通勤の際にそこまでしてられないという方もいるかもしれませんが、ツーリングなどの際には必ず着用することが大切です。
死亡事故の定義
近年の死亡事故者数は減少傾向にあります。しかし、今回発表されている死亡事故は、その方がなくなるまでの時間に関係しています。
警察発表の死亡事故=事故発生後24時間以内に死亡が確認された場合
事故発生後24時間以内に亡くなられた方が対象の発表数になっています。国際基準の事故発生後30日以内に亡くなられた方にまで伸ばすと、この発表数よりも多くなってしまいます。
まとめ
僕の地元の知り合いの方でも、バイク事故でなくなった方は数名いらっしゃいます。事故の原因が自分にあるのか、相手側にあるのかは、今となっては本当のところは定かではありません。
ですが、普段からの安全運転と、心のゆとりをもった運転を心がけていれば防げる事故も多数存在します。
安全運転の啓蒙活動として、定期的に事故件数の発表はしていきたいと思います。
バイク乗りの基本は、安全運転となります。周囲の迷惑にならない、事故にあわないように心がけて楽しみましょう。
コメント
[…] 最新の死亡事故統計にも出ていましたが、バイクは生身がむき出しの状態のために、事故にあった際は非常に危険です。 […]
[…] 以前の記事で、バイクの死亡事故にはヘルメットやプロテクターの着用率が関係していることを書いていますので、試しに呼んでみてください。 […]
[…] ジェット型かフルフェイスのヘルメットをチョイスしましょう。ハーフ型のヘルメットはNGです。いざというとき、顔も頭も十分に守ってくれません。またジェット型やフルフェイスのヘルメットを被る際、頭のサイズに合っていないのも危険です。以前書きましたが、二輪車の事故でお亡くなりになった方の約40%が事故にあった際にヘルメットが脱げていました。 […]