どーも、がばちょでございます。
ブラック企業や上司からのパワハラなど会社内で起こるトラブルに、ブラック企業で10年以上働き、色々なブラック案件に遭遇してきた僕が、勝手に自分の見解と個人の価値観で回答を出すコーナーがやってきました。
相談内容は実際にきた相談内容や、ネット上の記事などをベースに記載しています。

〜簡単に自己紹介〜
- 年齢は30代
- 過去10年で5回の転職
- 残業月100時間以上・パワハラ・強制自爆営業などを合計10年経験
- 仕事による重度のうつ病を2度発症
このコーナーの記事はあくまで私感で書いています。ひねくれた内容や卑怯な内容になることも多々ありますが、個人の考えだと思ってご容赦ください。
そして、僕は一貫して『ブラック企業はすぐに辞めること』『辞めにくいなら退職代行を使うこと』をオススメしています。
聞いていた残業時間と違う!これってブラック企業?
29歳女性/役職なし/入社1年目 からの相談
私の会社はブラック企業です。
- 月の残業時間は平均40時間(面接時には月に20時間ほどと聞いていた)
- 年間休日が105日で週休2日にならない週がある
- ボーナスの支給がない
こういった点からブラック企業なのではないかと思っているのですが、いかがでしょうか。
私が何よりも我慢できないと感じているのが、【残業】についてです!
面接の際に月の残業時間は20時間ほどという言葉を聞いたので、それくらいならば大丈夫かなと思って入社したのです。
しかし、現実は月の残業時間はこの1年間で平均40時間ありました。20時間のみなし残業代がついているので、おそらく面接の時はそれを基準に20時間と伝えてきたのではないかと思っています。
休日も週休2日とれない事もありますし、ボーナスの支給もないので辞めてしまいたいと思っています。
しかし、辞めたあとにまた同じような会社に就職してしまっては意味がないとも思っていますので確認をさせていただきたいです。
私の会社はブラック企業でしょうか。そしてもしブラック企業だったとしたら、どれくらいのレベルでしょうか。
そのレベル次第では退職するか、このまま会社を続けるかを決めたいとも考えています。
僕の結論 ブラック度はかなり低い
聞いていた残業時間と実際の残業時間が違うという場合は、入社後に騙されたと思ってしまうことでしょう。
また、年間休日が105日で週休2日にならない週があるというのは土日祝が必ず休みという暮らしに慣れてしまっている人にとっては辛いのかもしれません。
しかし、あなたは残念がるかもしれませんが、これらの事では到底ブラック企業とは言えません。
残業時間の基準は月45時間
現在の日本では『働き方改革』の一環で時間外労働の上限が決められています。
- 月45時間
- 年360時間
これを超える残業は違法になります。例外として繁忙期などで残業時間が増える場合は
- 月100時間
- 年720時間
詳しく解説を知りたい人はこちらをクリック!!
ようは、あなたが悩んでいる40時間の残業というのは世間的に見ると普通の許容範囲のうちですし、ましてや違法な残業時間とはいえません。
面接時の会社側の話は嘘が多いという現実
ある程度社会人を経験しているあなたなら、もう分かっているよと思うかもしれませんが、面接というのは採用する側もされる側も嘘のつきあい、化かしあいの場となっていますよね。
面接の時と聞いていた話と違う!というのはよくある話です。
あなたのように残業時間で嘘をつかれることもあるでしょうし、仕事内容が違ったり、配属部署が違ったりという事は普通にあります。
そして入社後に、その事を指摘しても会社側は「きちんと説明した」「その時とは状況が変わった」などと言って、その後にあなたの希望が叶うことはほとんどありません。
酷いところでは「20時間のみなし残業代をつけているので、我が社の残業時間は20時間です。」という会社も存在します。それを超える分の残業は、会社の把握していない残業なので、残業ではないですというスタンスですね。(もちろんそれは違法です。)
ボーナスは支給しなくても問題はない
ボーナスというのは会社の業績が良かった際に社員に配られる臨時手当のことです。
日本では夏と冬の年に2回ボーナスがもらえるのが一般的ですが、ボーナスの支給は必ずしなければいけないわけではありません。

実際に僕も過去5つの会社で働いていたけれども
しっかりとボーナスの支給があったのは、そのうちの3社だったよ。
残りの2社は業績不振でボーナスの支給が社員全員になかったよ。
ボーナスがないけれども、普段の給料が高かったり、ただ単に会社の業績が悪いのでボーナスがなかったりと色々とあると思いますが、ボーナスがない会社というのは確かに存在しますよ。
まとめ
面接時の聞いていた話と違うということで、会社に対する不信感があるようですね。
しかし、世間一般的に言うとあなたの会社はブラック企業というには程遠いほど、普通の企業だと言えます。
しかし、ボーナスの支給がないということは、年収ベースで言うと数十万円〜100万円以上の金額差がでるということです。
あなたの問いに対する結論は『ブラック企業ではない』ですが、ボーナスがなく年収が少なくなっていると思うのなら、転職するという道は残っている用に思います。
ブラック企業レベル ★☆☆☆☆☆☆☆☆☆(レベル1)
ブラック企業は退職代行を使って辞めよう
僕はブラック企業を退職するときは、退職代行を使うことをオススメしています!!
ブラック企業で働く人が退職代行を使って得られるメリットは
- 未払金やパワハラの損害買収の請求が可能
- 退職交渉を自分でする必要が一切ない(執拗な引き止めにあわなくてすむ)
- 即日退社ができるので、思い立ったその日に退職できる
- ブラック企業への仕返しになる
そのあたりは、詳しく前の記事でも紹介しているので参考にしてください。
おすすめ退職代行サービス
今から紹介する6つの退職代行業者、どこを選んでも、確実にあなたが望むように辞めることができるという実績のところばかりです。
詳細や申込みは各バナーをタッチすればOK!!
6個の中からも選べないというあなたに、オススメなのは近年の退職代行業界でNo1の顧客満足度を誇る『退職代行Jobs』です。
退職代行Jobsのオススメポイントとは
退職代行「Jobs」は弁護士監修の退職代行×労働組合という組み合わせのため、しっかりと安心して依頼ができる代行サービスとして人気の業者です。
しかもお値段は、リーズナブルな29,000円!!更に審査さえ通れば金額は後払いでもOKとなっており、もちろん退職できなかった場合の返金制度もあります。
また、このJobsでも今まで退職できなかった事例は1件も存在しておらず、ホームページ上でも

このような文言が使われているので、安心して申し込めます。
そして、このJobsが代行サービスの中でも特に人気を博している理由として、退職後の転職活動も、無料の求人紹介サービスを使ってフォローしてくれるという所です。
ほとんどの人にとって、会社の退職と転職活動はセットで行われますので、これは嬉しい!!
顧客満足度No1のJobsへの申込みや詳細の確認は上記バナーから!!
その他5社のオススメ退職代行業者
こちらの退職代行サービス「NEXT」は、テレビでもとりあげられているのでご存じの方もいるのではないでしょうか。
かかる費用も30,000円〜とリーズナブルで電話での受付はもちろんのこと、LINEを使い24時間相談が可能です。もちろん残業代の未払いなどの問題も相談可能!!
しかも、退職できなかった場合は費用が返金される制度があります。この制度があるというのは「NEXT」の自信のあらわれです。
実際に今まで「NEXT」では、退職できなかったという事案は1件もありません。
こちらの「退職110番」は、かかる費用は、43,800円と「NEXT」よりも少し高いですが、正社員・パート・アルバイト一律の金額になっております。
またセクハラやパワハラでの精神的な損害の賠償の相談にも応じてくれます。
こちらの会社も退職できなかった場合は全額返金を保証してくれています。
こちらの「ガーディアン」は弁護士資格は有りませんが、労働組合法に基づき東京都労働委員会に認証されている法人格を有する法適合組合が運営するサービスなので、弁護士と同様に会社側と交渉を行うことができます。
朝日新聞や、財経新聞などの多くのメディアにも掲載実績のある会社です。
かかる費用も、正社員・パート・アルバイト一律で29,800円と、低価格で追加の費用がかかることもありません。
こちらの「わたしNEXT」は女性限定の退職代行サービスです。
弁護士資格は有りませんが、上のガーディアンと同じく労働組合が実施しているサービスなので安心して使うことができます。
女性に特化したサービスを展開しているのと、“ヤメホー(サブスク退職)”というプランが用意されています。

月額3,300円を12ヶ月間払うだけで、年間で2回まで退職代行サービスを利用することができるという画期的なプランです。
12ヶ月間で2回も退職代行を使うなんて…と思う方もいるかも知れませんが、そもそも自分が働いている業界事態がパワハラ気質な場合や、ブラック企業の割合が多い業界で働いていたり、色んな会社で経験を積んで自分のスキルアップをしたいけど、退職交渉は面倒…という人にピッタリです。
3,300円×12ヶ月間=39,600円
この39,600円は他の退職代行サービスの1回分の相場と同じです。この値段で2回退職代行サービスを使える『わたしNEXT』の“ヤメホー”はお得!!
弁護士監修のもとで退職代行サービスを16年前から行っている業界一の老舗の代行業者が「ニコイチ」です。
創業16年間でニコイチを使って退職できなかった人は一人もいません。
老舗ながら、利用料金は27,000円と業界内で一番リーズナブルな価格を実現できているのもニコイチを利用する人の多さゆえに実現できているのでしょうか。
しかし、いくら27,000円といえども人によっては一度のその金額を支払うのは難しいという人もいるでしょう。
そんな人に向けてニコイチでは27,000円を2回の分割で払うことも可能となっており若い人にも優しい内容になっています。

退職代行を使うのは、正社員ばかりじゃないからね。
アルバイトやパートの人だって辞める事を伝えにくかったりする事もあるよね。
学生や主婦のアルバイトやパートの人にとっては、一度に27,000円を
払うより分割のほうが払いやすいよね!!
コメント