どーも、がばちょでございます。
ブラック企業や上司からのパワハラなど会社内で起こるトラブルに、ブラック企業で10年以上働き、色々なブラック案件に遭遇してきた僕が、勝手に自分の見解と個人の価値観で回答を出すコーナーがやってきました。
相談内容は実際にきた相談内容や、ネット上の記事などをベースに記載しています。

〜簡単に自己紹介〜
- 年齢は30代
- 過去10年で5回の転職
- 残業月100時間以上・パワハラ・強制自爆営業などを合計10年経験
- 仕事による重度のうつ病を2度発症
このコーナーの記事はあくまで私感で書いています。ひねくれた内容や卑怯な内容になることも多々ありますが、個人の考えだと思ってご容赦ください。
そして、僕は一貫して『ブラック企業はすぐに辞めること』『辞めにくいなら退職代行を使うこと』をオススメしています。
『強制的に会社の商品を買わされる』これはブラックだ
19歳男性/役職なし からの相談
会社の取扱商品を強制的に買わされる“自爆営業”で困っています。
地元でチェーン展開をしている小売店に就職したのですが、会社から課せられるノルマを達成できない場合は強制的に商品を自費で購入してノルマを達成させなければいけません。
さすがに給料から天引きをされたりという事はないのですが、ノルマが未達のたびに、枚t機ひどい時だと何万円という金額の商品を買わないといけないので金銭的な痛手を被っており、非常に不愉快です。
しかも、その状況が会社では当たり前になっているのか、上司も含めて全員が渋々ながら商品を購入しており、誰も改善しようとしません。
会社の上層部は『ノルマは必達。未達は許さない』『売れなかった自分が悪い』というのが信条なので、この体制はしばらく変わることはないと思います。
元々この仕事が好きという理由で就職したわけではありませんでしたし、こういった事が続いてしまい、やりがいも感じることができずに毎日嫌々ながら仕事をしている状況になってきてしまいました。
これでは何のために働いているのかわかりません。いっそのこと転職をしたほうがいいでしょうか。
僕の結論 即退職しよう。ノルマは会社の体質によって捉え方が違う
売上が足りていないから強制的に自費でその分の補填をすることを『自爆営業』などと言ったりしますね。
先に結論を申し上げると自爆営業を強要したり、黙認している会社は即刻辞めてしまいましょう。
僕は昔保険のセールスマンをしていた時に自爆営業が続いて毎月の給料の手取りが5万円になったことがあります。
こうなる前に今いる環境から逃げ出すことが大切です。
何のために働いているのかを冷静に考えよう
あなたは、何のために働いていますか。仕事に何を求めるタイプの人間でしょうか。
- やりがい
- お金
もしも、あなたが仕事でいちばん大切なのはやりがいだ!自分はこの会社でこの仕事に携われるのならば他に何もいらないならば自爆営業があろうとも続ければいいでしょう。
しかし、正直そんな人は全体の1%にも満たないと思います。
あなたを含む残りの99%の人が、まずはお金をもらう為に働いています。
もちろん“やりがい”は仕事をするうえで重要な項目ですが、最重要項目ではないはずです。
やりがいも感じず、好きな仕事でもない、自爆営業がある→この世の地獄
自爆営業を強要される会社の中にいると感覚が麻痺してしまいがちですが、一度自分の状況を整理してみましょう。
あなたは辞めるべきかと悩んでいるようですが、悩む必要なんて全然ありません。
お給料は我慢料、キツイことに耐えるからこそお金がもらえる。
by美輪明宏
歌手の美輪明宏さんの言葉にあるように、給料は我慢料です。
本当は遊びたいしゴロゴロしたい時間を我慢して、やりたくもない作業を日中ずっと行うことによって【お金】として得られるものです。
やりがいもない、好きな仕事でない、それでも給料さえ貰えるならば我慢して続けることもできるでしょう。
しかし自爆営業という出来事によって、あなたはその給料さえも満足に貰うことができない状況に陥っているのです。
たったひとつの旨味である【お金】という要素までとられてしまって、それでもあなたは同じ会社で働き続けますか?

やりがいもないし、好きな仕事でもない。それで給料さえも満足にもらえない。
これって地獄のような状況だと思いませんか?
しかも転職をすればすぐにそんな状態を抜け出せるのに、それすらも悩んでいる。
はっきり言って、その状況で働き続けるなんて頭がイッちゃってるとしか思えないよね。
ノルマは会社によって捉え方がぜんぜん違う
ノルマというのは、会社から社員に課せられる目標のことですが、会社によってその捉え方は全く違います。
僕が過去に在籍した会社でもいろんなパターンがあったので、参考までに僕が体験した5社のノルマの捉え方と自爆営業の有無をご紹介します。
ノルマの捉え方 | ノルマが達成できなかった場合 | 自爆営業 | |
A会社 | 必達 | 達成できるまで営業をかける。 それでも足りなければ自爆営業で達成させる | 有(強制) |
B会社 | 未達でもOk | 軽い叱責 | 無 |
C会社 | 未達でもOk | 重い叱責 | 無 |
D会社 | 必達 | 達成できなければ、降格や配置換え | 有(黙認) |
E会社 | 未達でもOk | 何もなし | 無 |
ノルマの捉え方というのは、本当に会社によって様々です。
もちろんすべての会社が建前上は『ノルマは必ず達成させよう』と言いますが、多くの会社ではノルマを達成できないという事も可能性としては全然あるなと思いながら仕事をすることが可能です。
あなたや僕の経験した会社のように社員に自腹を切らしてまで、ノルマは必ず達成させなければいけないという会社のほうが圧倒的に少数派になっています。
つまり転職すれば、次の会社では自爆営業から逃れられる可能性が高くなるのです。
まとめ
自爆営業のある会社がそれだけでブラック企業と言える。
自爆営業をしても生活に影響がないくらいの給料をもらっているならば、許容できるが多くの人はそうでないはず。
転職すれば自爆営業のない会社にいける可能性は非常に高い。
結論は『退職をするべき会社』といえるでしょう。
ブラック企業レベル ★★★★★★★☆☆☆(レベル7)
ブラック企業は退職代行を使って辞めよう
当ブログではブラック企業を退職するときは、退職代行を使うことをオススメしています!!
ブラック企業で働く人が退職代行を使って得られるメリットは
- 未払金やパワハラの損害買収の請求が可能
- 退職交渉を自分でする必要が一切ない(執拗な引き止めにあわなくてすむ)
- 即日退社ができるので、思い立ったその日に退職できる
- ブラック企業への仕返しになる
そのあたりは、詳しく前の記事でも紹介しているので参考にしてください。
おすすめ退職代行サービス
今から紹介する6つの退職代行業者、どこを選んでも、確実にあなたが望むように辞めることができるという実績のところばかりです。
詳細や申込みは各バナーをタッチすればOK!!
6個の中からも選べないというあなたに、オススメなのは近年の退職代行業界でNo1の顧客満足度を誇る『退職代行Jobs』です。
退職代行Jobsのオススメポイントとは
退職代行「Jobs」は弁護士監修の退職代行×労働組合という組み合わせのため、しっかりと安心して依頼ができる代行サービスとして人気の業者です。
しかもお値段は、リーズナブルな29,000円!!更に審査さえ通れば金額は後払いでもOKとなっており、もちろん退職できなかった場合の返金制度もあります。
また、このJobsでも今まで退職できなかった事例は1件も存在しておらず、ホームページ上でも

このような文言が使われているので、安心して申し込めます。
そして、このJobsが代行サービスの中でも特に人気を博している理由として、退職後の転職活動も、無料の求人紹介サービスを使ってフォローしてくれるという所です。
ほとんどの人にとって、会社の退職と転職活動はセットで行われますので、これは嬉しい!!
顧客満足度No1のJobsへの申込みや詳細の確認は上記バナーから!!
その他5社のオススメ退職代行業者
こちらの退職代行サービス「NEXT」は、テレビでもとりあげられているのでご存じの方もいるのではないでしょうか。
かかる費用も30,000円〜とリーズナブルで電話での受付はもちろんのこと、LINEを使い24時間相談が可能です。もちろん残業代の未払いなどの問題も相談可能!!
しかも、退職できなかった場合は費用が返金される制度があります。この制度があるというのは「NEXT」の自信のあらわれです。
実際に今まで「NEXT」では、退職できなかったという事案は1件もありません。
こちらの「退職110番」は、かかる費用は、43,800円と「NEXT」よりも少し高いですが、正社員・パート・アルバイト一律の金額になっております。
またセクハラやパワハラでの精神的な損害の賠償の相談にも応じてくれます。
こちらの会社も退職できなかった場合は全額返金を保証してくれています。
こちらの「ガーディアン」は弁護士資格は有りませんが、労働組合法に基づき東京都労働委員会に認証されている法人格を有する法適合組合が運営するサービスなので、弁護士と同様に会社側と交渉を行うことができます。
朝日新聞や、財経新聞などの多くのメディアにも掲載実績のある会社です。
かかる費用も、正社員・パート・アルバイト一律で29,800円と、低価格で追加の費用がかかることもありません。
こちらの「わたしNEXT」は女性限定の退職代行サービスです。
弁護士資格は有りませんが、上のガーディアンと同じく労働組合が実施しているサービスなので安心して使うことができます。
女性に特化したサービスを展開しているのと、“ヤメホー(サブスク退職)”というプランが用意されています。

月額3,300円を12ヶ月間払うだけで、年間で2回まで退職代行サービスを利用することができるという画期的なプランです。
12ヶ月間で2回も退職代行を使うなんて…と思う方もいるかも知れませんが、そもそも自分が働いている業界事態がパワハラ気質な場合や、ブラック企業の割合が多い業界で働いていたり、色んな会社で経験を積んで自分のスキルアップをしたいけど、退職交渉は面倒…という人にピッタリです。
3,300円×12ヶ月間=39,600円
この39,600円は他の退職代行サービスの1回分の相場と同じです。この値段で2回退職代行サービスを使える『わたしNEXT』の“ヤメホー”はお得!!
弁護士監修のもとで退職代行サービスを16年前から行っている業界一の老舗の代行業者が「ニコイチ」です。
創業16年間でニコイチを使って退職できなかった人は一人もいません。
老舗ながら、利用料金は27,000円と業界内で一番リーズナブルな価格を実現できているのもニコイチを利用する人の多さゆえに実現できているのでしょうか。
しかし、いくら27,000円といえども人によっては一度のその金額を支払うのは難しいという人もいるでしょう。
そんな人に向けてニコイチでは27,000円を2回の分割で払うことも可能となっており若い人にも優しい内容になっています。

退職代行を使うのは、正社員ばかりじゃないからね。
アルバイトやパートの人だって辞める事を伝えにくかったりする事もあるよね。
学生や主婦のアルバイトやパートの人にとっては、一度に27,000円を
払うより分割のほうが払いやすいよね!!
コメント