どーも、がばちょでございます。
ブラック企業や上司からのパワハラなど会社内で起こるトラブルに、ブラック企業で10年以上働き、色々なブラック案件に遭遇してきた僕が、勝手に自分の見解と個人の価値観で回答を出すコーナーがやってきました。
相談内容は実際にきた相談内容や、ネット上の記事などをベースに記載しています。

〜簡単に自己紹介〜
- 年齢は30代
- 過去10年で5回の転職
- 残業月100時間以上・パワハラ・強制自爆営業などを合計10年経験
- 仕事による重度のうつ病を2度発症
このコーナーの記事はあくまで私感で書いています。ひねくれた内容や卑怯な内容になることも多々ありますが、個人の考えだと思ってご容赦ください。
そして、僕は一貫して『ブラック企業はすぐに辞めること』『辞めにくいなら退職代行を使うこと』をオススメしています。
『休日出勤しても代休や手当がない』これはブラックですか?
25歳男性/役職なし からの相談
私の勤めている会社はブラック企業でしょうか?それとも、よくある話なのでしょうか?
私の会社は基本は週休2日制なのですが、営業職という職種なので休日出勤をして業務をすることが1ヶ月に1度ほどあります。(毎月必ずあるわけではないのですが、平均すると月に1度くらいです。)
しかし、休日出勤をしても代休や手当が一切ありません。
一度その事を上司に訪ねたことがありますが、「そんなものはない」「そんな事を聞いてきたのはお前が初めてだ」「みなし残業代として2万円給料に毎月ついているだろう」と言われて取り合ってもらえませんでした。
本来ならば、私も休日出勤はしたくないのですが、突発的に対応しなくてはならない事が起きる職種ですし、仕事が回らなくなると後で余計に苦しむことになるので、土日に出勤して対応してしまいます。(もちろん上司の許可を得たうえで出勤しています。)
残業も毎日2時間以上はしていますし、それに加えて月に1回の休日出勤でみなし残業代2万円というのは少なすぎる気がします。
これはブラック企業と言えるでしょうか。それとも、これくらいは普通の話でしょうか。
僕の結論 休日出勤の件よりも、上司の態度こそがブラック企業の片鱗
休日出勤をした場合は、通常は「代休」か「休日出勤手当」が支給されて働いた分の穴埋めをします。
しかし、あなたの場合はそういった穴埋めが一切されないので『自分の会社がブラック企業ではないか』と感じておられます。
法律違反=即ブラック企業とは言えない現実
ブラック企業の定義というのは曖昧です。決まったものがあるわけではありません。
給料の未払いがあったり、パワハラが横行していたり、法令をきっちりと守らなかったりと様々な要因があることは確かです。
そして、今回の質問のように休日出勤の穴埋めがない場合は明確な法律違反になります。
「休日に労働させた場合においては、割増賃金を支払わなければならない。」という内容の記載があります。
休日出勤した場合には、それに見合った適正な手当を支給するか代休を与えなければいけません。
しかし、これに違反しているからブラック企業だと即決することはできません。
なぜなら、すべての法律を完璧に守っている会社など日本中を探してもほとんどないのが現状だからです。
過度な長時間労働は普通にそこら中の会社でまかり通っていますし、部下を苦しめるパワハラの黙認、違法な罰金制度、会社ぐるみの不正など世の中はブラック案件であふれています。
一つの事に違反しているからブラック企業としてしまえば、そこら中にブラック企業があふれかえることになってしまいます。
ブラック企業とは明らかに法律に違反している事がいくつかあり、その中でなおかつあなたの許せないことがいくつあるかによって、あなたが決めていくものになります。
他人によっては普通の企業でも、あなたにとってブラック企業だと言うことは大いに有り得る話なのです。

僕にとっては、月に1回の休日出勤の「代休」や「手当て」がないだけだったら
ブラック企業とは思わないよ。
でも、そこに普段の残業も多かったり、他の違法行為が重なってきたらブラック企業
と認定してしまうよね。
自分の中で許せない違法行為が2つ以上、もしくはおかしいなと思う違法行為が3つ以上あれば、ブラック企業だと思うようにしてみよう!!
問題は上司の態度と回答
この質問で一番問題なのは法律に違反している会社よりも、あなたが質問をした事に対する上司のアホでマヌケな回答のほうに問題があります。
- そんな事を聞いてきたのはお前が初めてだ
- みなし残業代で2万円ついているだろう
まず、そんな事を聞いてきたのはあなたが初めてだという点においては、あなたの質問に対する回答に後ろめたさを感じていることの“焦り”や“怒り”があるんじゃないかと考えてしまいます。
つまり休日出勤の見返りが『ない』という事に対して、“ヤバい”と思ったので、高圧的な態度をとってその場を逃げ切ろうとしたんじゃないかと。
また「みなし残業代」に関しては最もアホな回答になっています。
みなし残業とは、外回りの多い営業職などで会社があなたの正確な残業時間を把握できない場合に、あなたの残業時間をあらかじめ見込んでおくことです。
この「みなし残業代」というのは、基本的に毎月給料に反映されており、以下のようなメリットがあります。
- 残業を全くしなければ、みなし残業代だけ支給されて実質給料が多くなる
- みなし残業で想定される時間以上の残業をした場合には、実際の残業時間にあった額が支給される
毎日最低2時間以上の残業をして月に1度の休日出勤をしているならば、明らかに月2万円の残業代では少なすぎます。
本来ならば残業代を支給しないといけないのに、残業代をきっちりと払っていませんよと言っているようなものです。
まとめ
休日出勤の見返りが何もない会社はブラック企業の可能性があると言えますが、それだけで判断はできません。
しかし、上司の対応の仕方をみると明らかなパワハラ気質を感じますし、回答している内容が今後の改善の見込みがないこともあらわしています。
結論は『退職を検討してもいい』レベルの会社といえるでしょう。
ブラック企業レベル ★★★★☆☆☆☆☆☆(レベル4)
ブラック企業は退職代行を使って辞めよう
当ブログではブラック企業を退職するときは、退職代行を使うことをオススメしています!!
ブラック企業で働く人が退職代行を使って得られるメリットは
- 未払金やパワハラの損害買収の請求が可能
- 退職交渉を自分でする必要が一切ない(執拗な引き止めにあわなくてすむ)
- 即日退社ができるので、思い立ったその日に退職できる
- ブラック企業への仕返しになる
そのあたりは、詳しく前の記事でも紹介しているので参考にしてください。
おすすめ退職代行サービス
今から紹介する6つの退職代行業者、どこを選んでも、確実にあなたが望むように辞めることができるという実績のところばかりです。
詳細や申込みは各バナーをタッチすればOK!!
6個の中からも選べないというあなたに、オススメなのは近年の退職代行業界でNo1の顧客満足度を誇る『退職代行Jobs』です。
退職代行Jobsのオススメポイントとは
退職代行「Jobs」は弁護士監修の退職代行×労働組合という組み合わせのため、しっかりと安心して依頼ができる代行サービスとして人気の業者です。
しかもお値段は、リーズナブルな29,000円!!更に審査さえ通れば金額は後払いでもOKとなっており、もちろん退職できなかった場合の返金制度もあります。
また、このJobsでも今まで退職できなかった事例は1件も存在しておらず、ホームページ上でも

このような文言が使われているので、安心して申し込めます。
そして、このJobsが代行サービスの中でも特に人気を博している理由として、退職後の転職活動も、無料の求人紹介サービスを使ってフォローしてくれるという所です。
ほとんどの人にとって、会社の退職と転職活動はセットで行われますので、これは嬉しい!!
顧客満足度No1のJobsへの申込みや詳細の確認は上記バナーから!!
その他5社のオススメ退職代行業者
こちらの退職代行サービス「NEXT」は、テレビでもとりあげられているのでご存じの方もいるのではないでしょうか。
かかる費用も30,000円〜とリーズナブルで電話での受付はもちろんのこと、LINEを使い24時間相談が可能です。もちろん残業代の未払いなどの問題も相談可能!!
しかも、退職できなかった場合は費用が返金される制度があります。この制度があるというのは「NEXT」の自信のあらわれです。
実際に今まで「NEXT」では、退職できなかったという事案は1件もありません。
こちらの「退職110番」は、かかる費用は、43,800円と「NEXT」よりも少し高いですが、正社員・パート・アルバイト一律の金額になっております。
またセクハラやパワハラでの精神的な損害の賠償の相談にも応じてくれます。
こちらの会社も退職できなかった場合は全額返金を保証してくれています。
こちらの「ガーディアン」は弁護士資格は有りませんが、労働組合法に基づき東京都労働委員会に認証されている法人格を有する法適合組合が運営するサービスなので、弁護士と同様に会社側と交渉を行うことができます。
朝日新聞や、財経新聞などの多くのメディアにも掲載実績のある会社です。
かかる費用も、正社員・パート・アルバイト一律で29,800円と、低価格で追加の費用がかかることもありません。
こちらの「わたしNEXT」は女性限定の退職代行サービスです。
弁護士資格は有りませんが、上のガーディアンと同じく労働組合が実施しているサービスなので安心して使うことができます。
女性に特化したサービスを展開しているのと、“ヤメホー(サブスク退職)”というプランが用意されています。

月額3,300円を12ヶ月間払うだけで、年間で2回まで退職代行サービスを利用することができるという画期的なプランです。
12ヶ月間で2回も退職代行を使うなんて…と思う方もいるかも知れませんが、そもそも自分が働いている業界事態がパワハラ気質な場合や、ブラック企業の割合が多い業界で働いていたり、色んな会社で経験を積んで自分のスキルアップをしたいけど、退職交渉は面倒…という人にピッタリです。
3,300円×12ヶ月間=39,600円
この39,600円は他の退職代行サービスの1回分の相場と同じです。この値段で2回退職代行サービスを使える『わたしNEXT』の“ヤメホー”はお得!!
弁護士監修のもとで退職代行サービスを16年前から行っている業界一の老舗の代行業者が「ニコイチ」です。
創業16年間でニコイチを使って退職できなかった人は一人もいません。
老舗ながら、利用料金は27,000円と業界内で一番リーズナブルな価格を実現できているのもニコイチを利用する人の多さゆえに実現できているのでしょうか。
しかし、いくら27,000円といえども人によっては一度のその金額を支払うのは難しいという人もいるでしょう。
そんな人に向けてニコイチでは27,000円を2回の分割で払うことも可能となっており若い人にも優しい内容になっています。

退職代行を使うのは、正社員ばかりじゃないからね。
アルバイトやパートの人だって辞める事を伝えにくかったりする事もあるよね。
学生や主婦のアルバイトやパートの人にとっては、一度に27,000円を
払うより分割のほうが払いやすいよね!!
コメント