どーも、がばちょでございます。
初めてのバイクを購入し、ヘルメットやウェアも購入して、「いざ!ツーリングへ!!」となる前に・・・。
あなたはバイクの任意保険にきちんと加入しましたか?
50CC未満の原付きならまだしも、125CC以上といったある程度の排気量のバイクの場合は必ず任意保険に入るようにしましょう。

自賠責保険だけだと金額の補償が十分じゃないよ。相手のため・自分のためにも必ずバイクは任意保険に加入するようにしようね。
でも、バイクの任意保険ていくらくらいするのかわからない。保証はしっかりしたいけど、できるだけ金額を抑えたいという人も多いはず。
そこで、今回はバイクの任意保険を保険会社のシュミレーションをつかって年齢別で出してみました。ひとつの早見表的なものとして使ってみてはいかがでしょうか。
この記事は、バイクを購入したいけれども任意保険にまだ入っていない。任意保険のだいたいの目安を知りたいという人に向けて書いています。
バイクの任意保険の相場は?20代・30代・40代〜【年齢別早見表】
まずは、『任意保険って本当に必要なの?』って思っている人は以下の記事を先に読んでおいてください。
バイクには、加入義務のある『自賠責保険』がありますが、自賠責は保証内容が全くもって十分ではありません。自賠責保険では補償額に上限がありますし、様々な保証が不足しています。
もしも、被害者がいる事故を起こした場合自賠責保険では到底払いきれないことも多く、多額の賠償金を自分で用意する必要がでてきます。
そうならないためにも、任意保険には必ず加入しましょう。
保険料の決まり方
任意保険料を決める上で重要な要素は6点です。
- 保証内容
- 排気量
- 使用用途
- 等級
- 免許証の色(グリーン・ブルー・ゴールド)
- 年間走行距離
これらのものがあわさって、年間の保険料が決定します。等級があがればあがるほど保険料は割引される仕組みになっています。
任意保険料 年齢別・排気量別の早見表
では早見表を見る前に前提条件を決めていきましょう。
今回は例としてアクサダイレクトの任意保険のシュミレーションで、割引制度のあるネット申込みを使い、以下の前提条件のもとで作成しています。
- 排気量別・年齢別でわけている
- 年間走行距離は5000km以下
- 自分の等級は初めてバイク保険に入るとして6等級
- バイクの運転は自分しかしない(他の人に運転させない)
- 対人・対物は無制限
- 自身への保険は「自損事故保険は1,500万円」・「無保険車傷害保険は2億円」・「搭乗者傷害保険は300万円」の保証内容
- 各種ロードサービス付き
- 免許証の色はブルー(16歳のみグリーン)
この条件で実際に料金をみてた結果がコチラ!!
年齢 | 125CCクラス | 250CCクラス | 400CCクラス | 大型バイククラス |
16歳 | 58,230円 | 71.950円 | 94,120円 | |
17歳 | 58,230円 | 71,950円 | 78,040円 | |
18歳 | 58,230円 | 71,950円 | 78,040円 | 78,040円 |
19歳 | 58,230円 | 71,950円 | 78,040円 | 78,040円 |
20歳 | 58,230円 | 71,950円 | 78,040円 | 78,040円 |
21歳 | 34,740円 | 41,280円 | 44,290円 | 44,290円 |
22歳 | 34,740円 | 40,420円 | 44,330円 | 44,330円 |
23歳 | 34,740円 | 39,650円 | 43,470円 | 43,470円 |
24歳 | 34,740円 | 38,590円 | 42,690円 | 42,690円 |
25歳 | 34,740円 | 38,330円 | 41,990円 | 41,990円 |
26歳 | 34,740円 | 29,130円 | 31,660円 | 31,660円 |
27歳 | 34,740円 | 28,790円 | 31,290円 | 31,290円 |
28歳 | 34,740円 | 28,490円 | 30,960円 | 30,960円 |
29歳 | 34,740円 | 28,240円 | 30,670円 | 30,670円 |
30歳 | 34,740円 | 27,600円 | 29,950円 | 29,950円 |
31歳 | 34,740円 | 27,420円 | 29,750円 | 29,750円 |
32歳 | 34,740円 | 27,280円 | 29,590円 | 29,590円 |
33歳 | 34,740円 | 27,160円 | 29,470円 | 29,470円 |
34歳 | 34,740円 | 27,070円 | 29,370円 | 29,370円 |
35歳 | 34,740円 | 27,000円 | 29,290円 | 29,290円 |
36歳 | 34,740円 | 26,950円 | 29,230円 | 29,230円 |
37歳 | 34,740円 | 26,930円 | 29,200円 | 29,200円 |
38歳 | 34,740円 | 26,920円 | 29,190円 | 29,190円 |
39歳 | 34,740円 | 26,940円 | 29,210円 | 29,210円 |
40歳 | 34,740円 | 26,980円 | 29,250円 | 29,250円 |
41歳 | 34,740円 | 27,040円 | 29,310円 | 29,310円 |
42歳 | 34,740円 | 27,120円 | 29,400円 | 29,400円 |
43歳 | 34,740円 | 27,220円 | 29,510円 | 29,510円 |
44歳 | 34,740円 | 27,350円 | 29,650円 | 29,650円 |
45歳 | 34,740円 | 27,500円 | 29,810円 | 29,810円 |
46歳 | 34,740円 | 27,680円 | 30,000円 | 30、000円 |
47歳 | 34,740円 | 27,880円 | 30,220円 | 30,220円 |
48歳 | 34,740円 | 28,100円 | 30,460円 | 30,460円 |
49歳 | 34,740円 | 28,350円 | 30,730円 | 30,730円 |
50歳 | 34,740円 | 28,630円 | 31,030円 | 31,030円 |
51歳 | 34,740円 | 28,770円 | 31,180円 | 31,180円 |
52歳 | 34,740円 | 28,920円 | 31,340円 | 31,180円 |
53歳 | 34,740円 | 29,080円 | 31,520円 | 31,520円 |
54歳 | 34,740円 | 29,260円 | 31,720円 | 31,720円 |
55歳 | 34,740円 | 29,450円 | 31,930円 | 31,930円 |
56歳 | 34,740円 | 29,660円 | 32,160円 | 32,160円 |
57歳 | 34,740円 | 29,880円 | 32,410円 | 32,410円 |
58歳 | 34,740円 | 30,120円 | 32,670円 | 32,670円 |
59歳 | 34,740円 | 30,370円 | 32,950円 | 32,950円 |
60歳 | 34,740円 | 30,650円 | 33,250円 | 33,250円 |
いかがでしょうか。ざーっと書き出してみました。免許を取り立てで、年齢の若い頃はやはり保険料が高くなりますね。
その他にこの早見表を見ると2つの気になるポイントがでてきます。
- 年齢とともに下がっていた任意保険料が40歳で、また上昇している
- 26歳以降だと、125CCクラスが一番保険料が高くなる
これにはもちろん理由があります。40歳以降では運動能力の低下があり事故の可能性が高くなってしまうのと、統計的にバイク事故で125CCクラスの事故が多いということです。
もし、ここに自身のバイクへの保証である車両保険をつけると高排気量のバイクの保険料のほうが高くなるでしょう。
でもあくまで対人・対物、そして自身の体への保証という面では125CCの保険料が一番高いんですね。(アクサダイレクト2020年11月現在では)
保険会社によって独自の試算を出している
でも、この保険料って保険会社によって差がかなりあります。それこそ同じような保証内容なのに年間で1万円〜数万円とか普通に変わってきます。
保険料を安くするには、ネット保険会社を選ぶようにするのが一番安いです。
でも、ネット保険の会社ってどうやって見積もりをとればいいのか分かりにくいし、いちいち一社一社見積もりをとったりするのが手間になります。
だからこそ、バイクの任意保険は複数からの一括見積もりのサービスが充実しています。
保険の見積もりは下記バナーからできますので、一度他社の比較をしてみましょう。
さらなる保証として盗難保険の加入もしたいとお考えの人は、ZuttoRideの保証が充実しています。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回の内容をまとめると以下のようになります。
- 任意保険は絶対加入
- 年齢や排気量で任意保険料は差が出る
- ネット保険は任意保険が安い傾向にある
任意保険はバイクに乗る上では必ずはいっておくべきものです。法律的な義務ではありませんが、マナーとして絶対に加入しておきましょう。
コメント