どーも、がばちょでございます。
バイクの基本動作は「進む」「止まる」「曲がる」の3つだと言われていますよね。この中でもっとも大事にしたいのが「止まる」ことです。つまりブレーキ操作。
四輪である自動車のようにフットペダルを踏むだけでスピードコントロールが出来るわけではなく、前後のブレーキをそれぞれ、わけて使わないといけません。
最初のうちは慣れない操作に戸惑う方もいるのではないでしょうか。

教習所での急制動がすごい苦手!いつも思った場所で止まれずに
行き過ぎたり、手前で停まってしまったりっていうのはバイク乗り
あるあるかな?
この記事では、バイクの正しいブレーキのかけ方について説明しましょう。
この記事は、ツーリング中のカーブに不安がある方や、ブレーキ操作の仕方をあまり理解していないという人に向けて書いています。
バイクの止まり方 3つの特性を理解して、たった1つの掟を守ろう
では、まずはバイクのブレーキの種類を考えましょう。
バイクも自動車と同じ様にAT車とMT車が存在しますよね。AT車っていうのは原付バイクやスクーターというようなバイク!

AT車は自転車と同じで、ハンドルの左右にブレーキレバーがついており、それを使って前後ブレーキの調整をします。
そこで覚えてほしいのが、右レバーがフロントブレーキ(前輪)、左のレバーはリアブレーキ(後輪)です。そしてAT車はアクセルを戻すことで自動的にエンジンブレーキがかかります。
一方のMT車はAT車に比べると、ブレーキ操作が少し違います。右のブレーキレバーがフロントブレーキなのは合用ですが、右側のフットペダルがリアブレーキとなります。

そしてMT車は、アクセルを戻すことによってかかるエンジンブレーキに加えてギアをダウンすることでより強力なエンジンブレーキをかけることが可能!!
このようにAT車は自転車と同じなので、直感的にブレーキをかけることができますが、MT車は全く違う操作になる上にエンジンブレーキを使うときはクラッチ操作をしなければいけないので複雑に感じてしまう人もいるでしょう。
バイクのブレーキは3種類!!フロントブレーキ、リアブレーキ、エンジンブレーキがあることを覚えておきましょう。
ブレーキの特性

バイクのブレーキ操作が難しいと言われる理由を説明しましょう。
バイクや、自転車は四輪である自動車とは違い停止してスタンドを使わない限り、自立することができません。常に登場者自身でバランス操作をしていないといけないという非常に不安定な乗り物です。
不安定であるがゆえにブレーキ操作は難しく、へたにブレーキをかけるとたちまち転倒してしまいます。
そういったことがないように、それぞれのブレーキの特徴を理解しましょう。
強力なフロントブレーキ
まず、3種類あるブレーキの中で一番制動力のあるブレーキが“フロントブレーキ”です。

停止するときに一番大きな役割を担うのがフロントブレーキなので、普段はこのブレーキを主体でかけることを考えましょう。
しかし、いきなり強くブレーキを掛けると前輪がロックしてしまい、たちまちスリップ!なんてことになりかねませんので、じわじわときかすように注意しましょう。
バランスを安定させるリアブレーキ
では、右のフットペダルである“リアブレーキ”はフロントブレーキに比べると制動力が弱いです。というのも、リアブレーキはバイクを止めることを目的としたブレーキではありません。
リアブレーキは『姿勢を安定させる』ためのブレーキです。

なぜリアブレーキは姿勢を安定させるの?

リアブレーキをかけると、後輪に制動がかかるよね。つまり、そうなると
後ろに引っ張られる力が働いてリアのサスペンションが沈むんだよ。
それと同時に、減速がかかるので前輪にも制動がかかって、フロントサスペンションも沈むことになるよ。
ということは、つまりバイク全体が下方向にむけて荷重がかかるから、姿勢が安定するっていうことなんだ。
こちらも、フロントブレーキと同様に強くかけると後輪がロックして滑ってしまうことがありますので要注意だよ。
リスクの少ないエンジンブレーキ
では、最後に“エンジンブレーキ”の説明をしましょう。
このブレーキは、姿勢を崩すことなく減速できるブレーキで、3つの中では一番制動力が弱いブレーキになります。(エンジンブレーキだけで、止まったりはできないと思ったほうが良いでしょう)
しかし、スロットルを戻したりギアをダウンするだけで使うことが出来るので、他の2つに比べて転倒のリスクなどが少なく減速できます。
ブレーキの正しいかけ方
それでは、バイクの正しいブレーキの書け方をAT車とMT車にわけて考えるようにしましょう。ご自身のバイクはどちらでしょうか。
AT車の正しいブレーキのかけ方
ではまず、AT車の説明をしましょう。
AT車の場合は直進姿勢であることを確認し、スロットルを戻しながら、左右のブレーキレバーを同時に握ってブレーキをかけます。
このときの注意点としてはフロントブレーキの方が制動力が強いので、フロントレバーの方を強めに握るようにするということです。
もちろん、はじめはどのくらいの強さでかけると、どのくらいの距離をすすんで止まるのか(わからないでしょう。そういうときは車の多い道路ではなく、人のいない空き地や駐車場などで練習してみるのがよいでしょう。大事なのは直進姿勢であるということです。
あと、ブレーキ全般にいえることですが、傾いた状態でブレーキをかけると車輪が滑ってしまい転倒の原因となります。ブレーキを掛けるときは必ずまっすぐな状態でかけることを意識しましょう。
MT車の正しいブレーキのかけ方
次にMT車のご説明です。
MT車の場合も直進姿勢にあることを確認します。そしてスロットルを戻しながら、右のブレーキレバーと右足のフットペダルで同時にブレーキをかけます。
そして、かけ方はフロントブレーキの方が制動力が強いので、フロントレバーの方を強めに握りましょう。
そして減速しながら、左のクラッチレバーと右のスロットルでアクセルワークを使いながら左のフットレバーでギアダウンをしていきます。
アクセルワークというのはギアを落とすたびに、アクセルをふかして下がったギアの回転数に合わせてからスロットルを戻すことを繰り返すことです。このように書くとややこしいですが、おそらく殆どの方が無意識にしているギアチェンジ方法のことです。
これをうまくできない場合は、エンジンブレーキが効くたびにカクンカクンと衝撃があるので気をつけましょう。
と、このようにMT車のほうがAT車よりも明らかに、やることが多いので難しいことがわかります。これに関しても制動距離の感覚を覚えるようにするために、また左右の手足の動きに慣れるために公道でない場所で練習してみましょう。
カーブ時のブレーキのかけ方
では、公道に出れば一番多いであろう、カーブ時の減速について考えましょう。
市街地での右左折などは、適切な速度で走っている限りは通常のブレーキや少しのアクセルワークやエンジンブレーキで曲がれるでしょう。
しかし、一方で休日にツーリングにでかけてワインディングにでくわしたときは、きちんとブレーキで減速して曲がる必要があります。
まずは、ブレーキを掛けるとバイクは直立しようとすることを覚えておきましょう。
これをわかっていないと、コーナーに入ってから速度が思ったよりも出ていることに気づいてブレーキをかけても、バイクが立ち上がってしまって曲がりきれなくなります。
その結果、反対車線に飛び出して対向車とぶつかったりと重大な事故の原因になります。つまり、曲がる前にきちんとした減速をする!そして曲がっている間はブレーキをかけないというのが絶対のルールです。(レース時などの特別な場合は除きます。あくまで一般ライダーの話です。)
まずは、コーナーが見えてきたら、予めどのあたりで曲がるかを決めましょう。バイクは曲がる時に車体を倒していかないと曲がれませんが、ブレーキを掛けると車体は立ち上がってきますので倒せません。なので、事前にしっかりと減速します。減速は停止のときと同様で真っ直ぐな状態で行いましょう。
ある程度、慣れればどのくらいのスピードだったら安全に曲がれるかがわかってきます。
フロントとリアのブレーキを使って、ゆーっくりと減速していきます。MT車の場合は速度を落とすのに合わせて、ギアダウンもきちんと行いましょう。
そして、ついに曲がるポイントにきたらブレーキを離します。
体重移動でバンクして車体をかたむけていって、コーナーを曲がります。そしてカーブの出口にむかうあたりで速度を上げていき、カーブが終わるのです。
急制動は転倒することも考えて行動しよう
それでは最後に急制動を考えましょう。
急制動などは本来は出くわしたくないシーンですが、公道を走っている限り何が起こるかわかりません。
前の車の急ブレーキ、物陰から飛び出す子供。またはトラックの荷物が崩れて落ちてきたのを回避するということもあるでしょう。
そこで、急制動の仕方も覚えておいた方がよいでしょう。教習場のおさらいの内容になります。
まずは姿勢ですが、直進姿勢です。
ガソリンタンクを足ではさんで、しっかりとニーグリップをしましょう。上半身は立てます。急制動のときは身体は下半身で支えて上半身はブレーキやクラッチの操作に集中できるようにリラックスが大切です。
急制動で一番頼りになるのはフロントブレーキですので、フロントに重量がかかりすぎないためにも、上半身は立てるようにします。
前7:後3ぐらいの割合でブレーキをかけるとバランスよく減速でき、タイヤもロックしづらいといわれています。

急制動を使うような咄嗟のタイミングでバランスを考えるのは難しいよね。
でもフロントブレーキが強めで、リアブレーキが弱めということは覚えておこうね!
そして、その際はクラッチをきるタイミングがとても大切!早い段階でクラッチをきってしまうとエンジンブレーキが効かないので制動距離が伸びてしまいますよ。
まとめ 命を守るには正しいブレーキを!
バイクは不安定な乗り物ということを今一度思い出しましょう。間違えたブレーキの仕方は重大な事故につながります。
フロントブレーキ、リアブレーキ、エンジンブレーキという3種類のブレーキの特性をきちんと理解して、直進姿勢でブレーキをかけることを忘れなければ、ブレーキの間違いによって転倒する確率を減らすことができるので、しっかりと覚えておきましょう。
コメント