どーも、がばちょでございます。
バイクのリアブレーキをみなさんはきちんと使えていますか?僕自身は結構ブレーキング自体を重視というか、考えながら使用しているほうですがベテランライダーたちから見るとまだまだひよっこです。
バイクのリアブレーキの正しい使い方や、その仕組はどのようになっているのか考えてみましょう。
ブレーキの構造
ブレーキの構造は主に2種類が存在します。みなさんのバイクもこのうちのどちらかに該当すると思います。
ドラムブレーキ
これがドラムブレーキの外観です。

ブレーキペダルを踏むと、ブレーキロッドによってハブ(車輪の軸部分)の中のブレーキシューが外側に広がる事で押さえつけられて車輪を止めます。

最近のバイクではドラムブレーキがついているバイクは少ないです。ついていても後輪だけになっています。
メリット
制動力にはもちろん問題はありません。
それに、ドラムブレーキを構成する部品は軽量な上に、構成部品が少ないです。ということでディスクブレーキに比べると軽量でコンパクトになります。
昔からあるブレーキシステムなので見た目にクラシックな雰囲気を漂わせます。ということでオールドルック、クラシックな車両の場合はドラムブレーキでないと駄目だという根強いファンもいます。
あと、製造コストも安いので車両価格が安くなります。
デメリット
ドラムという密閉された筒の中で摩擦を起こして制動しているため、摩擦熱がドラム内部にこもりやすいです。
ドラムの内部の温度が上がってしまいます。いわゆる「熱ダレ」と言われる現象が起きてしまいます。ですのでブレーキを激しく使うような走行には向かないです。
制動力が急激に発揮される性質のため、カックンブレーキになりやすいです。ブレーキ自体のコントロール性や制動力の安定性ではディスクブレーキに劣ります。
あとはメンテナンスの際に、ブレーキシューの交換でもホイールを取り外さないといけません。手間です。
ディスクブレーキ
現在市販されているバイクのほとんどがディスクブレーキを採用しています。

きっと多くの方がこのブレーキのバイクを所有しているでしょう。ホイールに固定されたディスクをブレーキパッドで挟むようにして制動します。

基本的に油圧で作動するため、ブレーキレバーの近くにブレーキオイルが入ったマスターシリンダーという容器がついているのが特徴です。
メリット
油圧を使用しているため、ブレーキを握る力に比例して制動力が上がり、ブレーキレバーを握る手にブレーキの感覚が伝わりコントロールしやすいです。
摩擦する部分が全て露出するため、ドラムブレーキでおきる熱ダレのようなことは起こりにくいです。ブレーキ性能が安定します。
また現在の車種はほとんどがディスクブレーキなので、カスタムパーツが豊富に販売されているため、カスタムしやすいこととブレーキパッドの交換がホイールを外さずにできるため、整備性に優れていることはメリットです。
デメリット
ドラムブレーキに比べて、システムのほとんどが露出しているため、転倒などの時に致命的なダメージを受けやすいです。
そういった時のブレーキフルードの交換など、ドラムブレーキに比べメンテナンスコストがかかります。

トラブルの際の工賃が高い。
リアブレーキの必要性
実際フロントブレーキは頻繁に使うのに、リアブレーキってあまり使わないなぁなんて人も多いのではないでしょうか。

フロントブレーキは右手のレバー操作で、割と自由にコントロールができますが、リアブレーキはステップに乗せた右足でコントロールしなければいけません。手の操作よりも大雑把になりがちです。手で精密な操作ができても足ではなかなかできません。
ちょっと力加減をミスってしまえばリアブレーキやタイヤがロックしてしまいがちですし、間違えると怖いです。
同じように思っている人も多いと思います。
では、そもそもリアブレーキの役割はどういったものがあるでしょうか。
速度の調整
ブレーキですので、その目的は速度の調整です。停止と減速といった速度調整。
バイクの構造上フロントブレーキと比べてリアブレーキは小さいです。制動力も劣ります。
そんなリアブレーキですが、リアブレーキを使うことで、しっかり減速させることができるので侮れません。
あくまでブレーキを速度調整の役割で使う場合は、フロントブレーキよりもリアブレーキのほうがスムーズです。フロントブレーキの場合は時としてブレーキをかけると前のめりのなりサスペンションが沈んで不安定になってしまいます。
ですがリアブレーキを使えば前のめりになることを防いでスムーズに減速させられます。
姿勢の安定化
リアブレーキはフロントブレーキに比べると制動力は弱いです。しかし、バイクの姿勢を安定させる働きがあります。
なぜ姿勢が安定するかと言うと、リアブレーキをかけると当然ですが、後輪の動きを止めようとします。つまり後輪に制動がかかります。そうすると後ろに引っ張られる力が働きますのでリアのサスペンションが沈みます。
また減速がかかると、前輪にも制動がかかり、フロントのサスペンションも沈みます。つまりバイク全体が下方向に加重がかかり姿勢が安定するわけです。

フロントブレーキだと前のめりになってしまいリアが浮きます。つまりフロントブレーキは姿勢は安定しません。
コーナリングしやすくする
コーナリング中の速度調整にはリアブレーキのほうがむいています。
リアブレーキを使えばバイクの姿勢を変えずに速度の調整が可能なため駆動輪の回転数を落とすことができます。
これは、コーナリング中のブレーキはリアブレーキをメインに使えばいいことを示しています。

フロントブレーキをコーナリング中に掛けてしまうと、バイクが起き上がってしまう事があります。もちろんリアブレーキも、あまりにも強くかけてしまうと、スライドやハイサイドの原因にもなりますから注意が必要です。
ハイサイドとは転倒の中でも最も危険な状態です。
ライダーがバイクが傾いている路面に近い側ではなく、反対側へバイクを飛び越えて転倒するわけです。人もマシンも大変なダメージを負います。バイクは単にスリップで倒れるのではなく、スピードによっては上下が逆さまになって、何度か回転することもあります。
というかライダーが放り出された後から、勢いが止まらないバイクが回転しながら、追いかけてくるような状態です。あっ、、、死、、
ブレーキの掛け方
よく正しいブレーキの掛け方という内容を見ますが、前後のブレーキにはそれぞれに特性があります。これを状況に応じて使い分けていきましょう。
上でも書いたようにフロントブレーキには強力な制動力があり、メインブレーキの役割を担っています。
とりわけ最近のディスクブレーキは強力です。仮に指が一本でも十分な制動力を得ることができます。
それに引き換え、リヤブレーキの制動力はフロントブレーキにはおとります。
ですがリアブレーキには上で書いているようにバイクの姿勢を安定させる効果があります。アクセルと併用することで微妙な速度調整もしやすいなど、補助的な使い方にも適しているため、サブブレーキとしても重宝します。
ブレーキのかけ方には様々なパターンがあります。状況によって幾千通りでしょう。ですが下記に代表的な例を書いていきます。
信号停止時
ツーリングに出かけて、もっともよくブレーキを使うパターンとしては信号停止でのブレーキです。
停止線に対してその場所できっちり止まるスキルが求められます。
ブレーキのかけ方としては、一瞬早くリヤ側をかけてバイクを安定させてから、フロント側をじんわりとかけていくのが定番です。(①リア②フロントの順番です。)
フロントのみを強くかけるとバイクが前のめりになってバランスを崩しますし、逆にリヤ側だけだと制動力が足りず、白線を大きく超えてしまいます。(白線を超えただけで違反切符の対象です。)
それで焦って強くかけすぎるとブレーキロックする場合もあって、より危険な目にあいます。前後ブレーキをバランスよく使うことが大切です。
停止する直前にフロントブレーキを緩めることで、カックンブレーキを防ぐ事ができて安心して停止できます。
つまり最後の一瞬はリヤブレーキだけになります。そして停止と同時に左足を着けばいいです。
危険回避! 急制動
あまり多くないパターンですが、ツーリングしていたらいつかは出くわしてしまう急ブレーキ。
この場合はどのようにブレーキをかければいいでしょうか。
僕も急に脇道から自転車が出てきて急ブレーキをかけて転んでしまいそうになったことがあります。そういったときには教習場でも必須科目だった『急制動』が必要になってしまいます。
この場合は、前後ブレーキをほぼ同時(余裕があればリヤ側を少し先)に弱く『じわー』とかけつつ、フロントフォークが沈んで前輪が路面に押し付けられた感覚を確認したら『ぎゅー』と強くレバーを握ります。
「急制動」の主役はフロントブレーキです。
前輪がロックする直前の状態のままで、完全停止するまでかけ続けられるのが一番望ましいです。
ですが、緊急時にこうした操作を冷静にこなすことができるでしょうか。僕はできないです。
ですので、備えが必要です。「急制動」のスキルを身に着けるためには日頃から急制動の練習をしておく必要があります。練習していればとっさの時の対応の速度に若干の差が出ます。緊急時はその若干の差が、大きな違いを生み出します。備えあれば憂いなし!!
また、最近はABSが装備されているモデルも多いです。僕のストリートツインも装備済みです。

ABSがついていればABSを作動させて止まったほうが結果的に安全で制動距離も短いと言われています。
理論的にABSは制動距離の短縮を目的につくられたものではありませんが、現実的にはパニック状態での微妙な入力コントロールは困難なためABSを作動させたほうがいい結果になることがほとんどのようです。
コーナー手前の速度コントロール
交差点の手前や、ワインディングロードのコーナー手前でも、道の曲がり具合に合わせて速度を調整する必要があります。
ここで求められるのは正確な「速度コントロール」です。これがきちんとできていると、ツーリングが何倍にも楽しくなります。
ブレーキのかけ方は、”一定の力で長くかける”ようにしましょう。
時間と距離をたっぷりとって穏やかに減速していくイメージです。リヤブレーキは一定にかけて姿勢を安定させておいて、細かい速度調整はフロントブレーキで行うようにしましょう。
コーナーに対して速度が高ければ少し強めに握りましょう。もし減速が足りていれば途中でブレーキを弱めるなど、フロントブレーキの微妙なサジ加減が美しいコーナリングには重要です。(リアブレーキは一定の力でかけましょう。)
僕を含めて、実際にやっている人が多いのがコーナー手前でも急制動のようなブレーキをしてしまうパターンです。ついついスピードを出しすぎてしまっていて、コーナー直前で一気に強いブレーキをかけてしまうパターンです。
そういう方はカックンブレーキになって、バイクの姿勢が大きく乱れてしまいコーナリングのリズムが掴めずにストレスばかりがたまる運転になってしまいます。体も疲れますし、何より危険です。
コーナリング中はリアブレーキを使います。それの手前まではリアとフロントの両方のブレーキを使ってしっかりと減速をしましょう。
まとめ
以上のようにバイクを楽しむ上ではリアブレーキが非常に重要です。一度でいいのでリアブレーキをしっかりと意識してツーリングに出かけてみましょう。
今までとは違って、かなり走りやすくてびっくりするかもしれません。コーナリングもスムーズに自分が思った軌道で曲がれるかもしれません。
安心、安全にバイクを楽しむ上ではリアブレーキは必ず必要です。普段から練習をしてツーリングを楽しみましょう。
コメント