どーも、がばちょでございます。
初めて自動二輪の免許をとって、ウキウキ気分でバイクを選んでいる際に一つの疑問が頭をよぎります。
果たして、自分は250ccと400ccのどちらのバイクを買うべきなのか。400ccのほうがお金はかかるというのはザックリとわかるけど、いくらくらい違うのか。
本当に欲しいバイクは400ccのバイクなのに、お金がたくさんかかるという漠然としたイメージで、250ccのバイクを買ったり、意味のない見栄で400ccのバイクを買ったりするべきでは有りません。
今回250ccと400ccバイクで悩んだ際の解決策を解説しましょう。
車両価格や維持費。お金について
まず、頭を悩ませるのが250ccバイクと400ccバイクの本体価格の違いです。いくら欲しいバイクがあったとしてもこの金額を用意する術がないとバイクは買えません。
割とマジな話で、ローンやキャッシングを組んで足りない分を補填するのはよくある話です。僕自信もローンでバイクを買いますし。(毎月のお小遣いは減るけど。)
参考までに国内主要メーカーの、現在のバイクラインナップの250ccと400ccの新車の平均価格は以下のとおりです。
メーカー | 250cc | 400cc |
HONDA | 641,300円 | 889,900円 |
YAMAHA | 588,460円 | 641,667円 |
SUZUKI | 575,025円 | 814,000円 |
KAWASAKI | 565,000円 | 708,400円 |
では、もしも新車ではなく中古車での購入を考えている場合の価格はどのようになるでしょうか。
中古車両については、平均価格を出すことは難しいため確実な数字を記載できません。それこそバイクの状態に応じて数万円〜数十万円の幅があります。
ですが、様々なバイク屋を巡って思うのは、30万円〜の価格のものは比較的状態も悪くなくお買い得車もあるため、この価格以上のものが個人的にはおすすめです。
年間維持費について
250ccと400ccのバイクの維持費を比べてみましょう。(以前書いた250ccの年間維持費の記事はこちら)
バイクの維持費としてかかる金額は様々あります。逃れられない税金と、走ったら走った分だけかかるガソリン代。あとは安心のための任意保険。これらの金額は必ずかかってきます。
そこに400ccでは2年に1度の車検費用がプラスされます。
これらの金額をもとに250ccと400ccの比較を表すと以下のとおりです。
250ccバイクの年間維持費の例
費用項目 | 250cc | 400cc | 備考 |
軽自動車税 | 3,600円 | 6000円 | |
自動車重量税 | 4,900円(購入時のみ) | 1,900円〜2,500円 | |
自賠責保険 | 2年 10,160円 1年 5,080円 | 2年 9,680円 1年 4,880円 | 自賠責保険は加入年数で金額が変わります。 2年加入なら2年に1度金額が発生します。 |
任意保険料 | 50,000円〜 80,000円 | 50,000円〜 80,000円 | 保険内容によって金額がかかります。 |
メンテナンス代 | 20,000円 | 20,000円 | |
ガソリン代 | 24,000円 | 24,000円 | 燃費の30Km/Lとして、年間走行距離 を5,000Kmと仮定しています。 |
車検費用 | 0円 | 50,000円〜 70,000円 | ディーラー車検に出す場合の相場。 ショップによって変動あり。 |
合計 | 107,580円〜 137,580円 | 131,780円〜 172,380円 | 金額の幅がある項目の選び方で 最終費用に差異がでます。 |
このように年間の維持費の差が数万円出てきます。しかし場合や使い方によっては250ccと400ccの年間維持費には全く差が出ない事もあります。
また年間20,000円をメンテナンス代に出して日頃からメンテナンスをしている場合は車検の際に、交換パーツなどが必要なく、一番安く抑えることができる事が多いです。
それに、そもそもショップやディーラーに頼む必要もないかもしれません。。
ご自身で車検を行うユーザー車検にすれば、400ccの場合はこの金額から5万円ほど金額を落とすことが可能ですし、ユーザー車検は思っているよりも簡単な手続きで済みます。
はっきりと言うと、車検のない250CCと車検のある400CCのバイクの年間維持費に関しては、日頃からメンテナンスをしっかりとしていれば、ほとんど金額差は生まれません。
維持費が400CCのほうが高いという漠然としたイメージは捨てましょう。乗り方次第でほとんど変わらなくなることは普通に起こります。
バイクの性能、外観から考える
金額面では、自分次第で2つの排気量の間の差をほとんど無くすことができることがわかりました。
それでは、バイク自体の差について考えましょう。
エンジンの違いについて考える
250ccと400ccでは当然のことですが、排気量が違います。排気量とは簡単に言うとエンジンの大きさのことです。
排気量は大きいほど、トルクとパワーが生まれます。
トルクとはタイヤを回す力のことです。トルクが有るとタイヤを回す力が強くなり加速が良くなります。
パワーは、一定の時間内に決められた荷物をどこまで運んでいけるかを表した仕事量です。(持続力を表す。)
つまり排気量の大きさは、トルクの瞬発的な力を持続してどれだけ仕事ができるかを表しています。
具体的なイメージとしては、80km/hで走ろうとする際に250ccのバイクではアクセルを70%とあけないといけないのに、400ccのバイクの場合では40%あけただけで80km/hに到達してくれます。
もしも、バイクの主目的がツーリングをメインにして他府県まで行きたい場合は高速道路を使うことがあるので400ccのほうが安心です。
一方で街乗りがメインで普段の足代わりにバイクを使う場合(たまに高速道路に乗る程度)の場合は250ccのほうがむいています。
バイクの重要項目である走りの性能を考えれば250ccよりも400ccに軍配が上がります。
見た目の違い
エンジン部分には明確な差がありますが、一方でバイクの外観に違いは出てくるでしょうか。

これはNinja400とNinja250のバイクです。左が400で右が250です。ぱっと見た限りでは違いがわかりません。車体自体のサイズもほとんど同じですし、見分けるポイントのひとつのエンジン部分は、乗ってしまえばカウルとライダーの体で隠れてしまいます。
しかし一方で400ccではありませんが、HONDAのレブルは250と500のラインナップがあります。


この2車種ではエンジン部分を見ると大きさの違いが丸わかりです。個人的にはエンジンがギュッとつまっている500よりも余裕のある250のほうがデザイン的には好きですが、エンジン部分がむき出しだと、同じモデルでも外観の変化はあります。
重量の差
250と400ではエンジンの大きさや細かなパーツに違いが出るため、車体の重量に差が出てきます。
排気量 | 車両重量(kg) |
250ccのバイク | 150 |
400ccのバイク | 200 |
差 | 50 |
平均的に250と400の間では50kgほどの重量差があります。
重量があれば走っている際の安心感がうまれますが、駐車の際や普段の取り回しの際に重く感じてしまいます。
やはり、街乗りメインの場合は250、走行性能を重視したい場合は400で選ぶべきだと考えさせられます。
まとめ
250と400は、日頃からメンテンスをしているならバイクの維持費に関して大きな違いは有りません。
車検は2年に一度で数万円です。もしあなたが社会人なら、数ヶ月で貯めることができる金額ですし、学生でもバイトやお小遣いの調整で貯めることは十分可能な金額です。
それに日頃から、年間維持費20,000円を割いたメンテナンスをショップに任せるなりできちんとすませば、ユーザー車検で自分で車検だけ通す方法を取ることもできます。
つまり、この2つのクラスでどちらがいいかを悩む必要はありません。
高速道路を使って遠くに行く旅行をしてみたい=400cc
街乗りメインで隣の県くらいの遠出しか考えていない=250cc
このような考え方と、好きなデザインの車体があるか、あとは車体の購入費用の折り合いがつくかを考えて選べばいいです。
しかし、それでもあなたが250か400かでバイクの購入を迷っている場合は、僕は250をおすすめします。
その理由は、バイクに乗っている際は圧倒的に街乗りのほうが多いことと、公道を走る際は250ccのエンジンの力でさえ、全力を出すことはまず有りません。250ccのエンジンでもアクセルを全開にすれば100km/hほどが余裕で出ます。
街乗りではそんな速度は必要ないですし、たまに乗る高速道路でも十分に周囲の流れについていける速度です。
コメント