どーも、がばちょでございます。
バイクが売れないといわれる現在、活気づいている区分といえば原付二種の免許で乗れる125CC以下のバイクです。
以前、ビッグスクーターが不人気になった理由を書きました。(→こちら)250CC以上の排気量のビッグスクーターは近年では下火ですが、125CCではスクータータイプの勢いはすごいです。
なかでも、HONDAのPCX125は原付二種の区分の人気を牽引する売れ行きです。このバイクはなぜこうも人気があるのでしょうか。
そもそも原付二種とは
そもそも原付二種とは「原動機が50ccを越え125cc以下、または定格出力が0.6kWを越え1kW以下のものを指す」と定義されています。運転するには「原付二種」、「普通自動二輪」、「大型自動二輪」のいずれかの免許を持っていることが必要です。(原付きのみの場合や、普通自動車の免許では不可です。)
原付二種のメリットは3種類あると言われています。
①2人乗り可能
バイクはこの原付二種から二人乗りが可能になります。
②道路交通法
50CCの原付きでは、法定速度が30km/hと決まっています。そして原付きは交差点で二段階右折の表札がある場合はそれに従わないといけません。

しかし、原付二種の場合は一般的な法定最高速度である60km/hで走行することが可能ですし、二段階右折は必要ありません。(高速道路は走行できません。)
③任意保険
自家用車を所有している場合、加入している任意の自動車保険に「ファミリーバイク特約」として安価な金額で付帯できることが多く、ビッグバイクのように任意保険の出費の心配がなくなります。
こういったメリットから、世界中のメーカーがこのクラスのバイクを多く作っており日本でも以前にまして元気のあるクラスになっています。
PCX125の人気を考える
125CC以下の原付二種で売れているバイクを3種類あげるとするならば以下のとおりです。
- PCX125
- スーパーカブ110
- クロスカブ125
全てHONDAの車種です。さすが安定のHONDAのといったところでしょうか。そんな中でPCXは売上ランキングでトップを走り続けます。
PCX125には通常のPCX125とPCX HYBRIDが存在ます。このPCXシリーズが人気の理由に迫ります。
秀逸なデザイン
PCXの魅力の一つとしてデザインの良さがあげられます。


流麗で伸びやかなフォルムを基調とし、特徴的なボディーカバーの有機的な曲面とカラーリングが生む光と影のコントラストにより、先進感とプレミアム感を演出。
また、ボディーカバーとロアカバーのつながりを意識した造形とすることで、ボディー全体として一体感を持たせ、塊感ある力強いデザインとしています。
僕の友人が15年ほど前に乗っていた、同じHONDAのスペイシーの頃とは比べ物にならないくらいデザインがかっこよくなっています。
![スペイシー125(ホンダ)のバイクカタログ[174] | goo - バイク情報](https://cdn.autos.goo.ne.jp/protoucar/newbike/1010329_00_2000_11.jpg)
程よい大きさ
125CCクラスのバイクは、もちろん50CCの原付きよりも大きな車体になります。PCXの車体の大きさは以下のとおりです。
全長(mm) | 1,925 |
---|---|
全幅(mm) | 745 |
全高(mm) | 1,105 |
軸距(mm) | 1,315 |
最低地上高(mm) | 137 |
シート高(mm) | 764 |
車両重量(kg) | 130 |
PCXはこの数字を見ると、ボリューム感がある車体のため大きく思われがちです。実際に町中で見かけても125にしては安心感があるような印象です。
しかし実際はスリムで押し歩きなどの取り回しも軽くとても扱いやすいと言われています。ポジションに関してもゆったりとしており、リラックスして長時間のツーリングも可能です。
スマートキー
自動車では、もはや当たり前のスマートキーがPCXには採用されています。車で初めてスマートキーが出た時は、そんな機能いるんかなぁと思いましたが今やスマートキーでない車のほうが少数派です。単純にポケットからキーを探し出して差し込むという動作が不要なのは便利です。

アイドリングストップ
PCXには初代からアイドリングストップ機能がついているのが目玉になっていました。
エンジンが暖まっている状態で信号待ちなどアイドリングが約3秒続くと、自動的にエンジンが止まってくれます。再始動はアクセルを軽くひねるだけです。省エネです。
再始動の際も極めて静かでスムーズ。バッテリー電圧が低下している際には自動的に機能がキャンセルしてくれるという優秀な機能付きです。
もちろんアイドリング機能をOFFにすることも可能です。
アクセサリーソケットが標準装備
フロントのインナーボックスにアクセサリーソケットがついているためスマートフォンなどの充電が可能です。

PCXに取付可能アクセサリー
そんな原付二種でもっとも売れているPCXに取付可能なアクセサリー類はどういったものがあるでしょうか。

まずはタンデムバーです。2014年以降のPCXなら装着可能です。
PCXのリア部分に高級感が出るのとタンデム時に手で掴むことができるので安定性が増します。
色はブラックとシルバーが用意されていますが、シルバーのほうがPCXにはかっこいいと個人的には思います。

続いてはリアに取り付けるボックスです。
- KAWASAKI(カワサキ) [855 KB PDF]
- SUZUKI(スズキ) [833 KB PDF]
- 海外メーカー・その他 [1.32 MB PDF]
- YAMAHA(ヤマハ) [875 KB PDF]
- HONDA(ホンダ) [1.09 MB PDF]
こちらの商品は汎用品ですので、PCX以外にも取付可能です。対応車種のPDFを貼っていますので、ご興味のある人は確認してみてください。
PCXのシート下の収納(メットイン)はそれほどスペースが有りません。ヘルメットを一つ入れるといっぱいになってしまいます。
そのために、リアボックスをつけられる方が非常に多いです。34L収納可能なリアボックスにはヘルメットや雨具などの小物を合わせて入れることができます。
原付二種クラスのバイクではリアボックスはこの大きさまでにしておきましょう。これより大きい40Lを超えるようなボックスは、ボックス自体が大きくなるので原付二種以下のバイクに付けると、前後の重量バランスが歪になります。コケる原因になります。

通勤などでPCXを使う方や、少し長い距離を乗ることがある方はロングスクリーンを装着することがオススメです。ロングスクリーンをつけることで、体に当たる風を激減してくれますし、虫などの顔面へのヒットを防いでくれます。
こちらの商品は2018年以前のPCXシリーズにお乗りの方に向けた商品です。
取り付け部分の形状が違うため、それ以降の最新バージョンはこちらの商品になります。
まとめ
150CCを超えてくるようなバイクは趣味としての要素が強いです。車体価格もあがりますし、維持費も高額になりがちです。
もしもバイクを買う目的が街乗り、普段の足代わりと実用性、維持費はなるべく安くと考えた場合は原付二種が最高に便利です。
なかでも発売以来このクラスの売り上げを牽引し続けているPCXは買って損のないモデルなことがわかります。
原付二種の利便性にPCXの美しいデザイン、最新技術が盛り込まれた設計。長年このクラスを牽引してきたゆえに世の中に出回っている数が多く取り付け可能なアクセサリーも豊富です。
まさしく売れるべくして売れているバイクです。
コメント