どーも、がばちょでございます。
バイクの免許をとったはいいけれど公道を走る前にもっと練習をしたい、普段からバイクには乗っているけれど危険な目にあうことが多いから自分の運転をもう一度見直したい。
みなさんはこのように思ったことはないでしょうか。
年間通して、何万キロもバイクで運転しますという上級者でもバイクの運転スキルが高いのかと言われれば決してそんなことはありません。
ただ漠然と走っているだけではライディングスキルは上達しません。明確に練習できる場所やきちんと教えてくれる人や環境が必要です。
それでは、免許取得後にバイクの練習ができる場所にはどういったものがあるのでしょうか。
ホンダ交通教育安全センター

全国に7ヵ所あるホンダの交通教育センターでバイクのスクールをうけることができます。(公式ページはこちら)
- 初級
- 中級
- 上級
- オフロード
自分のレベルに合わせて講習をうけることができます。
初級はUターンやカーブなどの基本的な技術を学べます。
中級はコーナリングのライン取り、安定した走行の仕方など長距離のツーリングをしたい方にむいた内容になっています。
上級は高度な運転技術や安全知識、機器対応能力が身につきます。
10時〜16時までみっちりと走行することができますので、安心して走行技術を学ぶことができる内容になっています。
※バイクの持ち込みはできません。会場にあるバイクを使っての練習となります。
ヤマハの大人のバイクレッスン

こちらも、ホンダと同様にメーカー主催のバイクスクールです。(公式ページはこちら)
ヤマハの場合は、公式ホームページで開催場所とスケジュールが公開されていますので、それにあわせて申込みをする必要があります。(開催場所が関東や関西に集中しているのが痛い、、、)
また、コースに応じてトリッカー/250ccもしくはセロー/250ccを用意してくれており昼食のサービスまでついているという贅沢ぶりなところはうれしい。
1日みっちりと教えてもらい、昼食付きで費用は8000円。
8000円以上の価値のある内容になっていると評判のスクールなので、ライディングスキルを磨きながら、バイク仲間を見つけるためにも一度スケジュールを確認して通ってみてはどうでしょうか。
警察主催のバイク教室
警察主催のスクールは都道府県の警察によって実施しているところとしていないところがあります。
その内容も実際の試験場の広いコースを使って走行することができますし、教えてくれるのは白バイ隊員となります。白バイ隊員の超絶テクニックを盗めるチャンス!
開催しているかどうかは試験場のホームページや、都道府県の警察ホームページなどで確認することができます。
また走行する前のバイクの点検箇所などの、普段のメンテナンスに係ることを教えてくれる場合もあります。長く付き合う愛車のメンテナンス知識を得るためにも、近くで開催しているならぜひ参加してみましょう。
※持ち込みバイクを使用することができる場合がありますので、より実践的なバイクテクニックを身に付けれるチャンス。
自分で練習する
近くにバイクスクールがない場合は自分で練習するしか有りません。
誰もいない広場や駐車場など、他に迷惑がかからないような場所を見つけて練習しましょう。誰かに見られたら恥ずかしいという羞恥心を捨てることが肝心です。いうほど誰もあなたの事をみていませんし、見ていても5分後には忘れています。
自分で練習する際の基本は8の字運転です。
8の字運転にはコーナリングの基本がつまっています。右回りも左回りも練習できますしスラロームやクランクに通じる動作を練習できます。
もしカラーコーンのようなものを用意できるなら、それを使って練習すれば、より効率がアップするでしょう。
意外と免許取得後にバイクの練習をできるところって少ないんですよね。なかなか行ける範囲でスクールなどもやっていないですし。
やはり自分で駐車場などの広いところで練習するのが一番ですね。田舎にはいっぱいそういうところがありますし。
コメント