どーも、がばちょでございます。
バイクに乗り出すと、とたんに他人のバイクマナーが気になりはじめます。信号無視、スピード違反、蛇行運転は世のライダーのイライラのもとになります。
しかし、(僕も含めてですが)昔から他人のふり見て我がふり直せて言われてまして、自分のことを棚に上げる、自分は交通マナーは完璧だ、悪いところはないと無根拠に盲信するのが人の性ですかね。ははは
マナーや交通ルールを、やいやいとやかましく唱える人は意外と脇があまいものです。少しでも突っ込まれると途端にあたふたとします。
おまけにバイクの交通マナーやルールはわからないことがいっぱいです。珍妙キテレツ。バイク乗りさえが返答に困る交通ルールや決まり事がたくさんあります。
バイク本格シーズンを迎え始めた今、これをおさらいしましょう。
ややこしいバイクの交通ルール
まずは、いくつかの謎ルールをみていきましょうか。
すり抜けは違法?
バイクのする抜けが違法かどうかは、聞く人によって得られる回答がマチマチです。
- 違法
- 車線をまたがねければOK
- 全く問題ない……etc
ですが、回答としては違法になる場合は、標識などによって追い抜きを禁止されているところで追い抜いたりする場合は違法です。
追い越し=ウインカーを出して、車線をまたいで他の車を追抜く行為。
追い抜き=ウインカーを出さず、進行中の前の車両の前方へ出ること。
すり抜け=信号待ちや渋滞で停止している車両の前に出る行為
信号待ちの時に、先頭車の前に出る行為は道路交通法には記載のない、すり抜けという行為になるので問題はありませんが、厳格なバイク乗りからはこれをもルール違反と言われることもあります。
キープレフト
教習所では、バイクは基本的に直進では車道の左側を走行するようにと言われます。
しかし実際に公道を走行すると、車道の左側にはゴミが溜まっている場面も多くキープレフトとは言えない走行になります。右側を走ることはそうそうないですが、だいたい道路の真ん中付近を走ります。
そしてこれは、フォーマルなバイク乗りからキープレフトができていないと怒られる原因となります。
クラクション(警笛)の使い方
クラクションを鳴らしていい状況は決められています。
1.左右の見通しが効かない交差点、見通しの効かない道路のまがりかどまたは見通しのきかない上り坂の頂上で道路標識などにより指定された場所を通行しようとする時
1.山地部の道路その他曲折が多い道路について道路標識などにより指定された区間における左右の見通しのきかない交差点、見通しの効かない通りの曲がり角または見通しの効かない上り坂の頂上を通行しようとする時
道路交通法に記載されているのは以上のとおりです。
つまり、見通しの悪い交差点や山の頂上で道路標識で指定があるときは、危険を避けるためにクラクションを鳴らす必要があります。
それ以外は鳴らしてはいけません。歩行者や自転車が邪魔だから、前の車が遅いからプップーとするのは違反です。
歩行者や自転車が混在するエリアでは、まずは歩行者が優先です。これをどかすためにバイクや車がクラクションを鳴らすのは世の理に反します。冒涜です。反社会的行為のテロ、音テロです。
クラクション(警笛)は書いたように危険を予防するためにつかうものです。前の車が遅い、歩行者や自転車が邪魔だ〜→プップーはNGです。クラクションの使い方から外れます。
正解は「どけてー」、「すみませーん」とエンジン音にまけないように大声で叫んでみましょう。もしくはマフラーをふかして存在を気づいてもらいましょうか。ブオンブオン!!!
ヤエー無視
バイク乗りの挨拶にヤエーというものがあります。
なんてことはありません、走行中に手をあげて合図をおくり挨拶をすることです。そしてこの挨拶を無視してしまうと、とたんに罵詈雑言をあびます。
無視された、ヤエーする余裕もない奴、挨拶を無視するなんて信じられないと陰口を叩かれ、バイク乗りの風上にも置けないやつだと烙印をおされてしまいます。こわいよー。
ちなみに僕の場合はヤエーをされたら、だいたい半分は無視してます。自分からすることはありませんし、相手からされても返すか返さないかは、その時の気分次第です。無視する理由は、コーナリング中などのときは余裕がない。そもそも対向車なんてマジマジと見ていない、知らない人から急に挨拶されたって知ったこっちゃないという理由です
これからの時期は
これからの時期は、まさしくバイクシーズンです。変なルールや交通ルールもあります。
まぁ法律違反しないうえで自分が乗りたいように乗りましょう。
コメント