どーも、がばちょでございます。
ガソリンスタンドに行くと【レギュラー】【ハイオク】【軽油】の3種類が存在します。
みなさんは、それらの違いはご存知でしょうか。
なんとなく、レギュラーガソリンを入れているという人もいるのではないでしょうか。実はこの3種類は異なる性質をもっています。
もしも、自分の愛車に適合しないものを給油してしまうと故障の原因となってしまうので注意しましょう。
ガソリンについて
レギュラーとハイオクはガソリンですが、軽油はガソリンではないと言われることがあります。
それぞれどのように違うのでしょうか。
ガソリンはどう作られる?
まずは車やバイクを動かすための燃料としてガソリンと軽油があります。
ガソリンも軽油も、原油から作られています。

産油国から輸入された原油は製油所に運ばれると350℃まで加熱炉で加熱されます。そうすつよ原油は石油蒸気となって加熱炉から蒸留塔に送られていきます。蒸留塔は上に行くほど温度が低く、下に行くほど温度が高くなっています。
なので、蒸留塔では沸点の低い石油蒸気から順に分けられていくしくみです。上から沸点が30℃から180℃のところでガソリンやナフサ、170℃から250℃地点で灯油やジェット燃料になります。そして240℃から350℃地点で軽油、350℃以上だと重油やアスファルトが抽出されます。
このようにしてガソリンや軽油は作られています。
ハイオク、レギュラーの区別はオクタン価によって決まる
ガソリンにはハイオクとレギュラーの2種類があります。
その2つを区別しているのはオクタン価とよばれるものです。
オクタン価とは、ガソリンのエンジン内での自己着火のしにくさ、ノッキングの起こりにくさ(耐ノック性・アンチノック性)を示す数値のことです。オクタン価が高いほどノッキングが起こりにくくなります。
このオクタン価の数値がいくつかによって、ハイオクかレギュラーかがわけられるのです。
ハイオク | オクタン価96以上 |
---|---|
レギュラー | オクタン価89以上 |
純粋なガソリンの場合は自然発火しやすい性質があり、自動車やバイクの燃料に使用するとノッキング現象という異常燃焼を起こし、エンジンに不自然な動きや振動を起こしてしまいます。
こうした現象を起こさないために、ガソリンスタンドで自動車の燃料となるガソリンには様々な添加物が加えられて、異常燃焼を起こさないよう工夫されています。
ハイオクとレギュラーの違い
記載したようにハイオクはレギュラーよりもオクタン価が高く、スポーツカーや高排気量車に適しています。

しかし、だからといってハイオクがレギュラーよりも優れたガソリンというわけではありません。
ハイオクガソリンの特徴は以下のようなものがあげられます。
◆スポーツカーや高級車に多く用いられる
◆オクタン価96以上のガソリン
◆レギュラーに比べて少し割高
ハイオクのメリット
車のエンジンはエンジンと空気の混合気を圧縮して、プラグで点火、爆発させることで動き出します。
しかしスポーツカーや高排気量車などは混合気の圧縮比が高く、シリンダー内の温度も圧縮比に伴い上昇するので、ノッキング現象が起きやすくなってしまいます。
そこで、“発火しにくい”ハイオクガソリンを燃料として使用することで、混合気の圧縮比を高めてもノッキング現象が起きにくくなります。

そうすることで、ハイスピードで力強い走行が常時可能になるのです。つまり、ハイオクガソリンの方が燃えにくいため、より圧縮しても燃やすことが可能ということです。(圧縮比が高い方がより大きな力を生む。)
こういった理由から、ハイオクガソリンはスポーツカーや高排気量車、高級車、外国車に適したガソリンになります。
レギュラーはノッキングが起こる?
ハイオクのオクタン価が96以上であるのに対して、レギュラーは89以上です。
ここまで書くと、レギュラーガソリンはハイオクガソリンに比べてノッキング現象を起こしやすいのではないか、エンジンを傷めやすいのではないかと思う方もいらっしゃるかもしれません。

しかしあくまでもハイオクガソリンはスポーツカーや高排気量車のノッキング現象を防ぐのに適したガソリンというだけです。
軽自動車から普通車まで、通常の車ならレギュラーガソリンでもノッキング現象を起こすことはまずありません。(レギュラーがハイオクよりも劣っているわけではない。)
もっと言うならば、レギュラー仕様車にハイオクガソリンを入れてしまうことで、かえって燃費の悪化を招く可能性もあります。
ハイオクとレギュラーの価格差について
街中のガソリンスタンドを見ればわかりますが、ハイオクとレギュラーでは1リットル当たり10円〜ほどハイオクの方が値段が高いことがわかります。

その理由はレギュラーガソリンよりも高いオクタン価にするためにハイオクガソリンには添加物がたくさん入っているからです。
燃費の違い
ハイオクとレギュラーの比較をした際に燃費はどのような違いがあるのでしょうか。
様々なところでハイオクの方がレギュラーよりも燃費が優れているという意見を聞きます。
ですが、ハイオク、レギュラーの違いだけで燃費を語ることはできません。
車やバイクの燃費は車体重量、エンジンなど車両全体で決まります。そして現在の車やバイクは専用ガソリンのオクタン価に合った仕様でつくられています。つまり車の燃費はガソリンの種類を変えたからといって、劇的に変わることはありません。あくまでも車両がもつ、もともとの燃費性能で決まるということを覚えておきましょう。
ガソリンと経由の違い
上に書いたところのおさらいですが、ガソリンは、30℃から180℃までの低温度からでも蒸発する燃料ですが、軽油は240℃から350℃までという高温度の際に蒸発していく燃料です。
この違いはレギュラーガソリンは常温でもよく燃焼し、軽油は高温で高圧の場合によく燃えるという性能差を生み出します。
この軽油を使う軽油車(ディーゼルエンジン車)のメリットは、低回転で高いトルクが出ます。
つまりパワフルな走行が期待できるトラックなどに使われることが多いのです。また、軽油車はガソリン車に比べて、燃費が良いです。

しかも、もともとの金額も安いです。
レギュラー、ハイオク、軽油 入れ間違えたらどうなるか
まず、通常のガソリン車の場合はハイオクかレギュラーかは車種によってそれぞれ指定されています。
車種によって、【レギュラー】【ハイオク】【軽油】と指定されていますが、それをもし入れ間違えてしまった場合どうなるでしょうか。

レギュラー車にハイオクを入れた場合
レギュラー車にハイオクを間違えて入れてしまった場合は、得られるメリットは何一つありません。
エンジンがきれいになったり燃費が良くなると言われることがありますが、本当は何も変わりません。むしろ、高いお金を払ってハイオクを入れた金額の損失が出るだけです。
レギュラー専用車は、レギュラーガソリンを入れて最適な燃焼をしてくれるようにつくられているので、金額的に損をするだけなので間違えてハイオクを入れないようにしましょう。
ハイオク車にレギュラーを入れた場合
一方でハイオク専用車にレギュラーを入れてしまった場合には、金額以上のリスクが出てきます。
レギュラーはハイオクに比べてオクタン価が低いので、ノッキングが起きやすくなってしまうのです。その結果エンジンの故障にも繋がりかねません。
同じガソリンでも間違ってレギュラーを入れないようにしましょう。
ハイオク・レギュラー車に軽油を入れた場合
ガソリン車に間違えて軽油を入れてしまい、修理に多額の費用はかかるのは割と聞く話です。
もし、間違ってガソリン車に軽油をいれてしまうと、エンジン出力の低下をしていきアイドリング不調となります
そして、軽油はガソリンほど用意には気化しないため、不完全燃焼がおこりエンジン内部が汚染されてしまいます。
そして最終的にはエンジンが停止してしまいます。
軽油車にガソリンを入れた場合
誤ってディーゼル車にガソリンを入れてしまった場合は、軽油に対してガソリンは潤滑性が低いため、初期ではエンジンは作動していたとしてもすぐにパワーが失われていきます。
その時の症状としてはエンジン音が高まるとともに、アイドリングも不安定となり、排ガスは白くなりエンジンが停止してしまいます。
以上のようにガソリンの給油は間違わないように行うことが大切です。
コメント